【基礎4】タイ語の発音記号

タイ語は母音22音子音44音を有する発音重視言語だというお話をしました。

 

さらに前回、前々回と、タイ語の勉強はまずは暗記が必要という点も少しお話ししました。。

 

今回が最後の暗記案件です…(やっぱりまた暗記か…)

発音記号

タイ語には発音記号がさらに4音追加されます。

 

ただ、今までは子音44文字、母音22文字もありましたので「たった4文字」と聞いて楽勝に思えるでしょう。

 

実際に発音記号はその単語の発音を指定するだけの記号ですので、そんなに複雑ではありません。

 

実はタイ語は発音記号がつかなくても発音が決まっています。母音と子音がそれぞれ発音規則を持っているので、それによって発音が決まります。

 

タイ語における発音とは「音の特定」「高低」「長さ」になります。

 

それぞれは非常に複雑で、また暗記になってしまうので別の機会に紹介したいと思います。

 

ただ覚えてしまうと、子音→母音→発音記号の確認ですべてのタイ語を読むことができます。

 

なので、読むだけならそんなに時間がかからずに可能です。

 

タイ語の文法は難しいか?

 

発音が複雑な分、文法はシンプルです。

 

英語のような動詞の変化形(go-went-goneのような)はありません。

 

逆に、一文中に動詞をいくつも入れてもいいという世界的にも珍しい規則があります

 

「私 ~したい 行く 日本 食べる すき焼き」こんな文章でも正式な文章となります。

 

日本語、英語では上記のような話し方を避けるために動詞に活用形があるのですが、タイ語にはなく、南湖でも挿入可能です。

 

自分でしたい事、思ったことを単語で並べてたどたどしく話してみたら、正式なタイ語の文法になっていたというのはよくあることです。

 

受身形もない

 

タイ語で受身は一般的ではありません。「~殴られた」というようなネガティブな場合にのみ用います

 

では「○○君に△△してもらった」という受身形の文章はどうするのでしょうか。

 

答えは「○○君が私に△△した」というのが正解です。

 

たとえば何かを頂いた時には「○○さんにいただきました」というべきだと思いますが、タイ語では「○○さんが私にあげた」になります。

 

「○○君がくれた」「○○君が私をほめた」「○○君が私を奢った」という文章になります。

 

日本人の私たちからしたら、とても不自然ですね。

 

言語を学ぶというのは文化を学ぶこと

 

このようにタイの人たちは日本人であれば恥ずかしいなと思うような話し方を常にしています。

 

でも、それがタイ語の普通なので問題ありません。

 

「○○君がしてくださった」を「○○君がした」と言い換えるのは最初は違和感があると思います。

 

でも言語を学ぶという事は文化情緒を学ぶという事なので、やはり慣れるしかないかもしれません。

 

これで、暗記項目はほとんど終わったので、次回からはタイ語の勉強にもっと役立つことを話せればと思います。

【基礎3】タイ語 母音

先回は子音に関する説明をしましたが、今回は母音についてお話ししたいと思います。

やはり最初は暗記になってしまうのでしょうか。

やはり暗記です

子音を覚えたら次の段階は母音の暗記です。

右の図がタイの母音記号ですが32音あります。


日本語の母音は5音(a,i,u,e,o)でそれぞれの子音とペアになって発音します。
子音KとペアになればKaカ Kiキ Kuク Keケ Koコと発音されます。
という事は…タイ語は母音に32種類という事で子音kにつく母音が32音あることになります。


タイ語は発音全ぶり言語

子音+母音に関して発音が決まっています。なのでタイ語の仕組みは

子音の発音+母音の発音

で音が決まります。

それぞれの文字が多いために発音の種類が多くなるというわけです。

さらに文字の綴りもありますので、ある単語は長く、ある単語は短くというように文章が構成されていきます。

でもある意味、漢字のようにほぼ無限に覚えなくてもよいので楽かもしれません。



さらに続くタイ語の基礎

タイ語はさらに発音記号も覚えなければなりません。

何より発音記号が分かっても実際に発音できなければあまり意味がありません。

ですから発音練習もペアで行った方ががいいです。

実際に発音の練習は英語と同じで反復なので筋トレのようなイメージかもしれません。



【基礎2】タイ語の勉強 子音

前回、タイ語の勉強の基礎は暗記だという説明をしました。


ちょっと嫌だなという気持ちになったかもしれません…

 

が、物事を始めるときは何でもまず覚えることから始めなければならないというのはどうしても避けられないことなんではないでしょうか。

 

では今日はタイ語の子音字について覚えましょう。

 

タイ語の子音


タイ語は子音+母音+発音表記で構成されています


タイ語のクルクル文字を判別するのは難しく感じますが、子音は以下の44文字しかありません。

タイの子音字
緑=高子音字 赤=中子音字 青=低子音字 紫=今は使われていない子音字(覚える必要なし)


それぞれの子音字が低子音字、中子音字、高子音字に分類されています。

 

まずは覚えよう!


先回も少し説明しましたが、なんでそんな風になっているのか一般のタイ人でも説明できないので、私たちが勉強するときには暗記するしかなさそうです。

 

特に紫で囲われている「今は使われていない文字」が含まれているのはどういうことなのか…でもタイ語学習では覚えさせられます。

 

タイ語は「文字を見てまずどんな子音が使われているか」を見極めるというのがタイ語理解の第一段階という事になります。

 

タイの学校で学ぶタイ語勉強法


資料を整理していたら、タイのタイ語学校で受けた授業のノートがありました。


日本語の教科書とは全然違う教え方だったので興味深かったので、今後共有できればと思います。

 

将来的には翻訳などの業務に言語力を生かせる日が来ればなんて思いながら、暗記を頑張りましょう!

【翻訳業】日本語⇔タイ語の翻訳業

留学やオンラインで外国語の勉強をしていって実力がついてくると、外国語力を翻訳業で生かすことができないかなと思います。


では、どのように仕事を行っていけばいいのでしょうか。

 

外国語がができると広がる見分

 

タイ語に限らず、他の言語を勉強すると今まで知らなかったことを知ることができます。


読めなかった本が読めるようになり、外国人と会話が可能になります。


そうすると知識が深まり、将来的には日本語と外国語の間に入る仕事ができるようになります。


それは通訳業であったり、翻訳業であったり、商業上の交渉であったりです。

 

外国語ができるという事と翻訳業をするという事


もし翻訳の仕事を受けること画れば、まず依頼されているものがどのようなタイプの原稿なのかを確認しなければなりません。


さらにクライアントはどのような意向を持っているかという点も重要な点です。


法的な文書なのか、カジュアルなものなのか、動画なのか、文章なのか。


それによっても翻訳後の文体は変わってきます。

 

現在まで受けた依頼はSNSの翻訳から、法律に関係するもの、仕事上の資料、Web記事など多種多様な感じになっています。


最近はyoutuberさんなんかも国をまたいだ動画なんかを上げたりしているので意外と翻訳案件が発生する場合があります。


そんなときも、一回一回クライアントと話をして、どのようなタイプの翻訳を行うかを打ち合わせしなければいけないので結構大変です。

 

楽で華やかな仕事ではなさそうです…

 

一番必要な技術は何か


実は日本語力です。こんな話があります。

 

どんな人に「一番難しい言語は何?」と質問しても「それは私の国の言葉です」と答えるそうです。


確かに、私たちも日本語こそ世界で一番難解な言語だと思ったりします。


漢字、ひらがな、カタカナ、変格活用、英語…頭が痛くなりそうです。


自分の国の言葉こそ一番難しいと答えるメカニズムは「もう何十年も使っているのにまだわからないことがある」という事のようです。


外国人が勉強したってわかるわけない、と思うわけです。

 

日本人の翻訳者が扱う言語は最難関の言語、「日本語」という事になります。

 

クライアントやその文書を読む日本語を話す人が満足できる日本語文章を提供できるでしょうか。


特に翻訳を行う場合、外国語を読んでその原稿に合わせた雰囲気の日本語に訳さなければならないので、翻訳者の持つ日本語レベルは高いものであることが求められます。


日本語→タイ語の翻訳の場合も、まず日本語の読解力がなければならないので、高いレベルの日本語力が求められていることは同じです。


案件によっては文字数制限などもあり、短い言葉で意味と雰囲気を伝えなくてはならないので、多くの単語を知っていなければなりません。


なので、外国語を学んでいるときには是非、日本語の勉強も怠らないようにしたいと思います。

 

翻訳の顧客はどこに?


自分もタイ語ができたとして、どこに翻訳の顧客を見つけるのでしょうか。


ランサーズなどのクラウドワーキングサイトがおすすめです。

 

まずは、経験を積みましょう!

クラウドソーシング「ランサーズ」

【基礎1】タイ語の勉強法

タイ語の勉強の方法の基礎は文字を暗記することです。

 

タイ語を覚えることで出会う人が増え、いろんなチャンスができることは話しました。

 

ではタイ語はどのようにして学べば良いのでしょうか。

 

まずは暗記

 

物事の初めはやはり暗記になります。アルファベット、単語は暗記しなければなりません

 

タイ語は発音が全てなのは事実ですが発音の種類などについても、まずは知る必要があります。

 

タイ語の子音

アルファベット言語は母音と子音で形成されていますが、タイ語も同様です。

 

タイ語の場合は母音発音記号がさらに加えられています。

 

タイ語のクルクル文字を判別するのは難しく感じますが、子音は44字しかありません。

 

日本語の50音に比べれば少ないですね。

 

それぞれの子音字が低子音字中子音字高子音字に分類されています。

 

なんでそんな風になっているのか一般のタイ人でも説明できないので、私たちが勉強するときには暗記するしかなさそうです。

 

文字を覚えるときに低子音字、中子音字、高子音字のどの文字に分類されているのかも覚えるといいと思います。

 

子音字は発音の第一段階

タイ語にあっては子音が発音の第一段階を決めることになります。

 

子音によって決まる第一段階は、無気音有気音か、上がる音か下がる音かが決まります。

 

タイ語は「文字を見てまずどんな子音が使われているか」を見極めるというのがタイ語理解の第一段階という事になります。。

 

まずは子音覚えよう

もしタイ語に興味があったらまず子音字を覚えてみましょう。

 

44文字しかないのできっとすぐ覚えることができます。

【オリジナル】タイ語勉強法

タイで生活し仕事をするにあたって、タイ語は必須となります。


いちいち通訳を雇っていたら費用がかさんでしまいますし、目標としているノマド的な生活ができなくなりそうです。


英語だけでもタイで生活はできるかもしれません。

 

やはり人と絡む仕事や生活をしようとすると、どうしてもタイ語が必要だなと感じる事がありました。


でも…言語の勉強というのは本当に難解です。


相当苦しみました。

 

理数系でも言語の勉強は可能か

私はもともと、いわゆる理数系でした。

 

学生時代も英語が成績の足を引っ張っているくらい語学は得意ではありませんでした…


実際にタイに移住してからストレスの原因のほとんどが語学でした。


文化、食事、生活レベルなんかは対応できたんですが…

 

語学のストレスは大変で、3か月で10kg痩せて白髪だらけになってしまったほどです。

 

特にストレスだったのは「何を言っているかわからない」といういわゆるリスニング問題でした。


時にはこちらから質問しているにもかかわらず、回答が聞き取れないという始末。


タイには露骨に「それなら質問してくんなよ」という態度を表す人もいるので、心が折れそうにもなりました。

 

ちょっとしたコツ

タイ語を勉強しているときに、またタイ語での会話をしているときに「いったい今、何の話してるんだ」と思うことがありました。


知っている単語が登場してこない状態です、これはタイ語に限らず英語やその他の言語でもあるかと思います。


「迷宮入り」してしまったような感覚になります。


複数人で話しているときなどは、迷宮に入ってしまうと抜け出せず、自分だけぽつんと置いてけぼりにされる時間が数十分と続きます。


この状態に入ってしまうと、もう話す気力がなくなりボッチにばってしまったと悲しくなります。


この状況が苦しく、試行錯誤の結果一つの方法を考えました。

 

その方法とは


それは、「こちらから話題を限定する」という方法です。


簡単に言えば「こちらから話しかける」という作戦です。


ちょっと勇気がいるのですが…


「食事」の話を始めたのに「天気」に関することをいきなり話し出す人はいませんし、


「天気」の質問をしたのに「政治」の答えをする人もいません。


つまり、自分から話しかけ「話題を特定」することで、「迷宮入り」を避けることができます。

 

真剣な勉強は必要

 

私も、タイに移住したばかりの時に言語の勉強をしなければならないと思い、真剣に勉強しました。


勉強の方法は少人数レッスンに参加しての予習、復習、実地学習というスタイルで行いました。

 

すこし大雑把な説明でしたので、機会があるときにもっと説明できればと思います。


タイ語に限らず語学学習をしている人たちが参考にしてくれればといいな思います。

【その2】タイにてフリーランスになる

以前にフリーランスの翻訳家として働くためにクラウドワーキングサイトにまず登録するという話をしました。

クラウドソーシング「ランサーズ」


クラウドワーキングサイトに登録して案件を探しましたが、あまりないですね…タイ語の翻訳が。

 

どんな需要があるのか


つくづく思い知らされるのがマイナー言語の需要の低さです。


あまり仕事がない...確かにタイの人口は約7000万人なのでタイ語を話す人の数も7000万人。


一方英語人口は15億人、中国語は13億人といわれているのでいかに小さい市場かわかります。


翻訳に限って言うと、英語、中国語、スペイン語、韓国語の翻訳家は仕事が忙しいそうです。

 

ただ、それらの言語の翻訳は翻訳家も多いために単価は下がっている傾向があります。


一文字いくらかはそれぞれの言語によると思いますが、英語、中国語、スペイン語、韓国語は生計を立ててゆくために相当の専門性が求められています。

 

たとえば、翻訳案件が「医療系」だけでなく「循環器医療系」、「法律」ではなく「企業M&A関係法律」のようにです。

 

一方、タイ語は未だに細分化されておらず、ほかの言語よりも単価が高い傾向にあります。

 

フリーランサーとしての出立


初めてタイ語の業務を受けたときは緊張しました。

まず、本当に自分に仕事ができるのかとの心配もありました。


顧客の方によって納入ファイルがWord、Excel、その他など異なりますし、納期の問題もあります。


改めて本を読んで理解してからでなければ手を付けられないような案件もあり、意外と時間も取られます。


ただ、気を付けたのが「一生懸命、丁寧に行う」ということでした。


おかげさまで、高評価をいただき次の仕事につながっています。


次の仕事を割り当ててもらって、一生懸命仕事をし高評価を続けました。

 

さらに、最初は翻訳だけを行うと思っていたんですが、これもできるかな?と思う業務にも積極的に行うようにしました。


ここで様々な業務にトライできたのはいい経験でした。

 

ただ、トライできずにそれでもなお、いいなぁと思うのはプログラミングですね。


時間があれば挑戦したいんですが…どうしようかと模索中です

 

タイで得られるビジネス情報とは


自分について考えてみた

 

「海外に住んでいて、さらにタイ語もできる」というアビリティがあることに気が付きました。

 

それで情報取集業務は行うことができるのでは?と思いチャレンジしました。


例えば、現地メディアの情報を直接現地から「仕入れる」ことができます。

 

現地メディアや行政、企業の現地語pressを収集可能
現地メディアや行政、企業の現地語pressを収集可能


これがすでに商材としての価値を生み、自分だけが知ることのできる価値のある情報ということになります。

 

考えてみれば、紙媒体であれネット記事であれ誰かが収集や翻訳を行っているので、先回りするという事です。

 

たとえばある日、街中を見ていると車の車種が日本に比べて少ないなと気づくことがありました。

 

台数は多いのに車種が少ない…

タイ人の友人などに聞いてみたのですが、気づく人もいれば気づかない人もいる状態でした。

 

確かに日常生活のことなので考えたこともないのかもしれません。

 


それで、自分で調べてみようと思いました。


どのように調べたらよいかと試行錯誤ののち、googleで「なんで車種が少ないのか(タイ語 ทำไมมีรถแต่ไม่กี่ชนิด)」などと検索してみましたが、ヒットせず。

 

情報の探索の仕方はその国に合わせて


タイでは一般的にヒマしている人が多いので、突撃取材にも対応してくれます。

 

それで、行きつけのディーラーに行って聞いてみました。


すると、タイでは輸入中古車に300%もの関税をかけているから(正確には328%)、中古車が外国から入ってこないんだとのことでした。


300%?と思いながら、「関税 300%」などと検索すると、タイでは国内産業保護のために関税を課しているということでした。

 

外国から中古車が入ってきて、国内で製造している自動車の売れ行きが悪くなる事を警戒しての対応のようです。

 

ですから、主要自動車生産国の日本が輸入中古車の関税をかけてないというのはすごいことだと思います。正々堂々製品で真っ向勝負という事でしょうか。


情報収集の結果「では、一体タイでは何の自動車を作ってるのか?」との疑問が出るわけで、検索…の繰り返しになります。


結果、日本メーカーのほとんどがタイに生産基地を置いている事、BMWなんかもタイ生産をしていることを知りました。

これだけの情報を手にしたのちに、その情報が欲しい人に出会います。


彼らは私の検索した情報がほしいようです(何に使うのかはわかりません)。

 

そこでビジネスが成立します。

 

語学と行動力は大切、というお話でした。

タイへの移住に至るまで

早やタイへ移住して10年の月日が流れようとしています。


当時27歳だった自分も37歳へ…


月日が経つのは早いという人もいますが、タイへの移住を始めた私にとってはこの10年はトライアンドエラーの日々で長く々感じました。

 

そもそも初めてタイを訪れたのは旅行でした。

 

バカンスでタイに来ていいところだと思いましたが、「住む」なんて考えたこともありませんでした。

 

その時の印象は「みんな何を言っているかわからない…」が最も強く、美しい南国の海、タイ料理、なんて全く覚えていません。

 

それから3年ほどして機会があり、タイへの移住となりましたが、「みんな何を言っているかわからない…」の印象からくる不安は大きいものでした。

 

最大の苦労

 

まず移住に際して始めたのがタイ語の学習でした。

 


結果から言うと成果は上がりませんでしたが…方針は間違っていなかったと後々感じています。

 


タイについて通訳さんを通してコミュニケートするというのはどうも違う気がしていたので。

 

現在もその時の方針に従って現地語の学習を続け、ビジネスに結びついています。

 

もし海外移住を考えている方がいらっしゃれば、オンラインであれ塾形式であれ、「しっかりとした基礎からの言語の習得」を優先順位的に高く考えられたらいいのかもです。

 

タイ語もそうですが、特に英語の学習も重要で、ビジネスや生活のチャンスを開く機会になるかと思います。

タイ語-タイの公用語

タイ国民およそ6800万人が公用語として使用している言語です。

 


日本人にとってはなじみのない、言語ですがタイ文字に使用される何となくかわいいクルクル文字が気になっている人もいるはず。

 

しかし、タイ語は日本人にとって習得が難しい言語ナンバー1とも称され、学習しても挫折してしまう人も少なくないと聞きます。

 

一方、マスターしてしまえばタイでのビジネス、生活上非常に便利なツールとなり、多くの顧客のニーズを満たす最強の武器ともなりえます。

 

日本人にとって習得が難しい理由…それは

 


理由は声調言語だからということになります。クルクル文字自体の種類がそんなに多いわけではないので文字自体を覚えることは難しくありません。

 

しかし発音はムリゲー、そんな風に評されます。実際にも複雑な発音の仕組みが日本人学習者を苦しめます。

 

例えば「ウ」にも6種類の「ウ」があるなど、複雑怪奇な言語となっています。

日本人でタイ語をマスターする。
これは一つの特殊能力となっています。

 

もし達成可能なら多くのチャンスが訪れること間違いなしです。