【長期滞在】タイで長期滞在するには

タイに渡って新生活をしたいと思った場合、何をどうしなければならないのでしょうか。


まず何を準備する必要があるんでしょうか。


この疑問はタイ以外の他の国に移住したいときにも考えるべきことかもしれません。

 

まずタイに入国できるのか


日本人がタイに入国する場合、30日間以内の滞在なら特別な手続きをしなくても入国できます。


なので一般的な観光の場合は、大雑把に言えば航空券とホテルを予約すれば観光客として入国することができます。


さらに言えば、仕事などで忙しい人の場合は旅行会社でツアー予約すれば航空券、ホテル、観光プランがついた旅行を手配できるのでおススメです。

 

海外ツアー

 

長期滞在したい場合


どこの国でもそうですが(日本も)、外国人の長期滞在は望まれていません


理由はいろいろあると思いますが、もし外国人がたくさん流入したら…

  • 治安維持が難しくなる
  • 国民の仕事の確保が難しくなる

というのが一般的に考えられる理由です。


タイの場合は30日以上滞在したい場合は、その理由に基づいたビザ(査証)を発効してもらわなければなりません。

 

タイ国が外国人に発行するビザ

 

  • 観光ビザ…観光用滞在のための60日間有効なビザ

 

  • ノンイミグラント-B (ビジネスビザ)…外国人がタイ国内で仕事をするときに必要なビザ

 

  • ノンイミグラントED(教育ビザ)…留学生のためのビザ

 

  • ノンイミグラント-O(アザーズ)…タイ人と結婚したのビザ、リタイヤメント(年金受給者)ビザ

 

  • このほかにも近年タイ投資委員会(BOI)が定めた専門職に就く人のためのスマートビザなんて言うのも取り決められました。

 

長期滞在は難しそう


上記のビザの種類を見てみるとはっきり言って長期滞在は難しそうです。


特にタイ人の家族を持つ人、年金受給者以外は難しいかもしれません。


タイ人と結婚した人でもノン意味グラント-Oの取得は優しくないと聞きます…

 

長期滞在者はどうしているのか


人それぞれだと思いますが、よくタイバンコクで暮らして稼ぐ、バンコクでノマドワーク、バンコクで…
という発信者をSNSやYoutubeなどで見かけます

 

30日のビザなし滞在(実は役場で2000バーツ払えばさらに30日いられます)をまずしてから、


30日経ったら日本や他の国に行き、またタイに戻ってくるというのを繰り返しているのではと思います。


結構行ったり来たりで落ち着かない生活になるかと思います。


でも、強制的に旅行に行くことになるので出不精の私にこそ相応しい生活スタイルだったりして

 

ビザランの制限


中には行ったり来たりを短期間で何回も繰り返す人もいます。


日本に住んでいると考えにくいですが、陸続きになっている国境(といってもちょっと立派な公民館くらいの建物だったりする)を歩いて超えれば外国に行くことになります。


それでUターンして戻ってくれば再入国となりさらに30日いられることができます


そんな風にして無限にタイに滞在している人もいるようです。


最近では規制ができて厳しくなった


それでも行ったり来たりを繰り返す人は国境で難癖付けられるのが怖くないのか…勇気があります。

 

いずれにせよ、しかしタイという国は観光業が主要産業の一つなので、「短期でたくさんの人に来てほしいが、長期滞在はお断り」という状態が徹底されています。


長期滞在希望者が多いという事はそれだけ日本人に住みやすく、快適だという証拠でしょうか。


もし適切なビザが手に入ったら、どのように生活に必要なものをそろえればいいか、また説明する機会があればと思います。

【情報販売】タイで得られるビジネス情報

ある日「海外に住んでいて、さらにタイ語もできる」というアビリティを活かすことのできる仕事がないかと思案していた時に、情報取集はどうかと思いました。


海外(タイ)からの生の情報を入手するサービスです。


例えば、現地メディアの情報を直接「仕入れる」ことができます。


さらに官公庁の発行している情報、銀行の投資者向け情報などからも現地の経済情報を知ることができるかもしれません。


これがすでに商材としての価値を生み、商品になる可能性はないでしょうか。

具体例


たとえばある日、街中を見ているとタイに走っている車の車種が日本に比べて少ない事に気づきました。


「なんで少ないのか」「日本で見るあの車種が何で走っていないのか」という些細な疑問でしたが、調べてみることにしました。


まずタイ人の友人などに聞いてみたのですが、情報なし。


というか、そんなこと考えたこともないという感じでした。


確かにタイで生まれ育っているわけですから当然ですよね…


googleで「なんで車種が少ないのか」などと検索してみましたが、ヒットせず。

情報の探索の仕方はその国に合わせて


実はタイで一番効果的な取材の方法は突撃取材です。


それで、行きつけのTOYOTAディーラーに行って聞いてみました。


すると、タイでは中古車輸入にに328%もの税をかけているから、中古車が外国から入ってこないんだとの回答を得られました。


どうやらタイでは国内産業保護のために税を課しているということでした。


外国から中古車が入ってきたら国内で製造している自動車の売れ行きが悪くなりますもんね。

 


という事はタイ国内で製造している車種(タイ国産車)のみ安価で手に入ることになります。


で、「一体タイでは何の自動車を作ってるのか?」との疑問が出るわけで、検索…..の繰り返しになります。


結果、日本メーカーのほとんどがタイに生産基地を置いている事、BMWなんかもタイ生産をしていることを知りました。


ついでに、日本は外国車に関税をかけずに国産車と真っ向勝負をしているという事実も知り、

 

改めて日本ってすごいなと思いました。

 

商材としての価値


これだけの情報はできましたが、一体だれが欲しいというのか…


現在それが悩みです。


確かに、こんな情報が欲しい人いるんでしょうか

 

顧客がいなければビジネスは成立しませんし、現在は顧客探しがテーマでしょうか。


いずれにせよ、語学や行動力は磨き続けようと思います。

【タイ社会】タイの貧富の差

ビジネスを行うという事は人との付き合いを行う事だと思います。

 

ですから他の国の社会について知ることは、事業をしていく時に大切なことになると思います。

 

タイ社会の貧富の差

2019年現在タイという国は世界で最も貧富の差がある国となっています。


確かに東南アジアは「貧富の差がありそう」という印象はあるかもしれません。


しかしこれは偏見で言っているわけではなく、最近行われたCredit Suisse社によるGlobal Wealth Report 2018調査の中の貧富の差指標でナンバー1(ワースト?)となりました。


これはどういう指標かというと、上位1%の富裕層が国全体の66.9%の資産を占め、上位10%の人々が国の資産の85.7%を占有しているという指標です。

 

ちなみに、この値は世界一となり、90%国民は残りの14.3%の資産を分け合っていることになります。
このようにして「格差社会」が数値的にも顕著に表れていることになる。


ちなみに日本は53%ですので、富裕層が53%の資産を占有しており、それ以外の人々が47%を分け合っているという状況です。


この指標がタイは87%という驚異的な数値にまで上昇している状態です。

つまり、富裕層(1億ドル以上の資産を保有する)は国の資産の87%を占有していて、残りの人々で残った13%を分け合っているという状態です。


同じくCredit SuisseのGlobal Wealth Report 2018によると、タイの富裕層の数は40,000人となると発表した。

 

一方タイの総人口は2018年には6911万人となる。

 

ちなみに、この指標に関してタイは中国やロシアなどよりも圧倒的に高い数値となっています。


貧富の差がない社会だと

 

相続税もないし、そんな状態でタイの人は不満を持たないんでしょうか?

【実録】タイの接客業

「いらっしゃいませ、○○へようこそ!」日本で店舗に入ると店員さんが声掛けをしてくれます。
タイ国内ではどうでしょうか。


そもそも接客という概念があるのでしょうか。

 

タイの接客業


タイでどんな店舗であれ店舗に入ると、まず気付くのが「店員が多いな」ということです。


日本では少し前は「ワンオペ」などといわれ、一つの店舗を一人の店員(時にアルバイト)が切り盛りしている姿を目にしました。


大変だなと思ったものですが、考えてみると合理的で店側にとっても人件費、店員も一人で好きなように仕事ができていいのかなとも思いました。


そこでタイに来て思ったのは、先ほども述べた「店員が多いな」という事です。


時に買い物をすると自分の後ろを店員がぞろぞろとついてこられることもしばしば。

 

店員が多いのはなぜか


タイの人件費は300バーツ/日となります。日本の人件費と比べると激安になります。


300バーツは約1050円なので、タイ人は日給1050円で働いていることになります(時給ではない)。


しかも定時が10時間労働の会社も少なくないのでタイ人は大変です。


タイの人たちを見ていて意外に思うのが、少ない給料でも「よく働くなぁ」という印象です。

 

タイの接客の現状


タイ人は少ない日給と勤務時間でよく働くなとは思いますが、実はよく見てみると…


ふとタイの店舗を見渡してみると、何もしていない人や時にはスマホをいじっている人、場合によってはyoutubeを見て爆笑している人まで。


こんな接客をして怒られることはないのか、クレームが来ないのかと心配になることもあります。
しかし問題ない…これがタイ社会のようです。

 

タイ接客の価値


タイでは店員が多いというのがおもてなしになるのかもしれません。


ちょっとした買い物なのに荷物を持ってくれたり、こちらが恐縮してくれるサービスまで提供してくれます。


彼らからしたら、従業員が多くて暇をしてたのでなんてことはないのかもしれませんが..

 

いずれにせよ、なんか気になります。


ただ、このようなタイの商売の気質を知っておくとタイでビジネスを行うときに役に立つのかなと思います、我慢するときに…


【タイ社会のあれこれ】相続税

外国のニュースを見るだけでなく、実際に入り込んで仕事をすると日本との違いを実感します。


たとえば「相続税」に関してです。

 

相続税とは


相続税とはそもそも「富の再分配で資産格差をなくす」という思想のもと取り決められた税で、特定の人物のみに財産が集中するのを防ごうという考え方です。


日本の場合、最低税率は10%ですが、もし親が資産家なら最高税率は55%とされています。


もし仮に不動産や資産評価額が10億円とすれば5.5億円相続税を支払わなければならないという事になります。

 

タイの相続税


先日タイの友人が親族がなくなって相続を受けるという話をしていました。


こちらが「結構税金とか大変でしょ?」と話をすると「なにそれ?」的なリアクションでしたので、ちょっと気になりました。


調べてみるとタイの相続税は一律10%という事です。


しかも資産が100万バーツ(約350万円)に満たない場合免税となります。

 

タイ社会の資産状況

つまりタイでは親族からの財産をほぼ無税で受け取ることができます!

 

これはでかい、というかうらやましい…


しかし、それで困ったことがないのか…とも思います。

 

相続税の目的は「富の再分配で資産格差をなくす」という思想でした。

 

という事は…つまり貧富の格差が広がるという事ではないでしょうか。


まさにその通りでタイは貧富の差が顕著に表れている国として国際的にも認知されています。


確かに、タイのセレブはとんでもなくセレブで、アジア人の富豪トップ10にも名を連ねるほどです。


親の資産がまるまる相続できる(資産が集中する)わけですし、少子化ですので楽勝です。


一方街中にはスラム(違ったら申し訳ないが)のような地区も多く存在します。

 

タイで暮らしていて思うあれこれ


社会にとって相続税も大きな財源の一つであると思うので、そこで確保できなかった財源を一体どこで代わりに得ているんでしょうか?


しかしタイ社会で相続税に関する不満を聞いたことがないので、何とも言えません。


日本では良くも悪くも公平性が保たれ、貧富の差や不公平感は薄れていると思います。

 

資産運用を考えなければならないですが…

 

一応、日本の良さを再確認できるタイ社会の現状でした。

【現場レポート】タイの外国人労働者

以前にタイの外国人労働者に関して話しました。

 

タイの外国人労働者規定


さすがに日本人がタイの工場で働いていることはありません…

 

タイは労働省外国人労働政策委員会があり、その中で外国人が就業できる職種が決まっています。


それはタイ国内の労働者保護のためであり、日本国内にも同様の法律があります。

 

実際の現場


実際にタイの工場に行くと、多くのミャンマー人、カンボジア人、ラオス人が働いているのを目にします。


理由としては安い労働力の確保のためです。


タイ人の労働力も350バーツ(1200円)/日ほどとかなり安いのですが、陸続きの国の労働者はもっと低く設定されています。


実は陸続きの近隣国はほかの国とは違う別の労働許可枠があり、統計には表れない労働力として働いています。

 

私の取引をしている会社も200人の従業員のうちの170人がミャンマー人という事でした。

 

今でも農村などからタイに働きに出てくる人たちはかなりの数いるようです。

 

ASEAN経済協力体圏内では経済活動の活発化の一環で労働者が簡易書類で行き来できますです。


3年以内の労働などの制限はあるようですが、経営側、労働者側ともに利点があるようです。

 

それらの労働力のおかげで顧客側の私たちも格安で製品が手に入るのでありがたいことです。


ミャンマーやラオスの人が日給いくらで雇われていて、福利厚生はどうなっているのか怖くて聞けないですが…

 

【副業に】物販のススメ

令和元年は副業元年などといわれ、Lancersによるとフリーランサーの市場規模は20兆円、ネットショップ登録数が250万件なんていわれたりします。


実際の数字はどのように算出されているかわかりませんが、多くの人が副業に興味があるというのは明らかなようです。

クラウドソーシング「ランサーズ」

 

どんな副業が人気急上昇なのか

たとえば副業として思い浮かぶのが、プログラミング、翻訳、ライターなどのフリーランサー業ではないだろうか。

 

しかしそれすらも、納期に追われ、次のクライアント探しに迫られと会社員と変わらないというのが大方の意見である。


では手に職がないひとは、どのように副業を成功させればいいだろうか。

 

物販のススメ

誰でもできる副業として「せどり」を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。


A店舗から購入した商品をB商店で売り、差額を利益として算出するというビジネスです。


ちょっと難しそうと思うかもしれませんが、ヤフオク、メルカリでの販売なんて聞くとハードルは下がるのではないでしょうか。


ヤフオク、メルカリでの販売も立派な物販です。


安く買って高く売る!それにかかっています。

 

物販の利点


それは利益をすぐに手にすることができるという点です。


資金のサイクルが早くなりますので、ビジネスの開始にはふさわしくなります。


資金がたまったらその後、新たなビジネスに進むのもいいでしょう。

 

いずれにせよそれらにも成功のための手法があるはずなので私も検証してゆきたいと思います。

【なぜ?】日本企業の海外進出

仕事の関係上、タイに進出している企業人と話をする機会があるのですが、


多くの日系企業の方にインタビューして分かったことは、わざわざ海外進出するには理由があるという事です。

 

たとえば、税制の優遇人件費の削減、意外な理由としては雰囲気を変えたいなど。

 

実際に日系企業がタイに進出するメリットは何でしょうか。

 

日系企業にインタビューする時は「なぜタイなのですか?」と聞きます。


人件費を考えた場合はミャンマーカンボジアラオスベトナムなんかも安そうなイメージがあるので…


答えは「いろいろ考えた結果、タイ一択」だそうです。

 

いろいろとはいったい…


一昔前は中国も熱かったそうですが、少しクールダウンに。理由はまぁ、「いろいろ」あるようです…

 

タイに進出する理由その1


それはインフラ。


タイは水道、電気、快適な道路が整備されており、ほとんど停電などのトラブルもありません。


インターネットも光ファイバーで接続されており、体感的には日本より速かったりもします。


やはり企業にとって工場が止まったりしては困るので、インフラは最重要です。その面でもタイは抜きんでているようです。


ミャンマーなんかは反政府勢力?的な人が電線を切ったりするようですし…陰湿ですね。


政府主導でミャンマーやカンボジアに資金援助なんかも聞きますが、あれは資金の豊富な大企業に道路を造らせようって魂胆かもしれません。

 

タイに進出する理由その2


理由の二つ目は人間性


意外とタイ人と日本人は親和性があるといわれる方が多いです。


「遠慮」なんかの文化もありますし、細かい作業が好きなところも似ているかもしれません。


ナショナリズムも強くなく、反日だなどと言って仕事をボイコットしたりというニュースは皆無です。


さらに宗教事情も似ているため、一日決まった時間にお祈りをしなければ、食事はあれがダメ、これがダメもなく付き合いやすいのかもしれません。

 

以上のような理由が、まさに一部分ではありますが日系企業がタイに進出しやすい理由という事です。


確かに私たちも感じるのが、タイ人との付き合いは楽だなという事なので。

【衝撃】タイの凄腕干物セールス

タイで話題の干物売りの話です。

 

ほんとはやりたくなかった干物販売

 

貧しい漁村で育った店主アヌラックさんは漁師として生活していました。


しかし、家族を養うくらいの収入がなかったために、イワシの販売を始めたそうですが、


一日10キロ以歩いて利益は500円ほどだったとの事。


少ないように感じるが、実際タイの労働者の日給の平均くらいかもしれない。


現在のタイ人の日給は上がって来ているが、一昔前は500円くらいは普通だったようだ。


しかもアヌラックさんはイワシの販売の仕事があまり好きではなかったらしい…

 

オンライン販売で利益が月5000万円

弟や妹も養わなければいけなかったアヌラックさん、結構な苦労人。

 

やりたくないイワシの行商だったんですが、ある時facebookでのライブ販売というのがあることを知った。


タイはSNS使用率は高く(日本よりも高い)、ただのイワシ売りのアヌラックさんも参戦可能だったとの事。


最初はやり方もわからなかったそうですが、3時間の販売で約7000円の販売を達成した。


2週間分を一気に売り上げたらしい。


ただ、そんなに売れるとは思ってなかったらしくて包装や発送を考えてなくてテンパったらしい。


その後…いろいろあって…月の売り上げが5000万円になった!!!!


イワシと干物で5000万円。いったい何をしたのか。

 

成功した方法

 

アヌラックさんが語った成功の理由は「話すのが好きだった」との事。


またfacebookという無料プラットフォームなど、あるものを利用するという事。


最小限の投資で最大限の利益を得ている。


深く掘り下げるといろんなドラマがありそうなアヌラックさんのサクセスストーリー。


私たちもそうなってみたいです。

【最新ニュース】タイの観光補助金

タイで福祉政策の一環として。2019年8月16日に補助金の上乗せと臨時補助金制度が発表された。


その中には生活保護の一時増額などが含まれているが、もっと興味深い補助金も

観光補助金


観光支援金として一人1000バーツを受け取ることができるというものだ。


1000バーツは日本円では3500円ほどで、あまりうまみがないと思うかもしれないが、


タイでは日給の平均が400バーツ未満(約1500円)となっているので2日分の給料よりも多い計算となる。


支援を受けるための条件としては当然かもしれないが、タイ人であることが第一条件。


さらに8、9月に遊び(観光)に行くこと。


自分が住んでいる(住民票がある)県以外へ行くこと。


また、事前に専用アプリで登録をすることが含まれる。

 

補助金の受け取り


事前に登録されたレストラン、ホテルで食事をしたときにタイ政府が推し進めているQRコード決済PromptPayで支払いをすると、支援金による支払いが行われるという。


さらに生活保護受給者の受給額が増額され、年金も増額されるという。


一時的な支援金の為に316億バーツが予算計上されている。およそ1000億円という金額になる。

 

ただ、タイは2013年にもファーストカー補助金という「人生で初めて車を購入する人」に10万バーツ(35万円)もの高額補助金を投入したりもした。

 

ただ、その時は最終的に申込者が多すぎて国庫が尽きてしまったのだが…


そんな、苦い記憶がありながらもタイは観光立国として自国民にも観光を促し経済の活性化を図っている。

 

私たちもお盆が終わったばっかりだが、次の旅行などを考えてみるのはどうだろうか。