【タイ鉄鋼業】トレンド③-タイ鉄鋼プレーヤー

タイ鉄鋼市場に関してはタイ国内の需要と供給、さらには輸入量は今後も増加してゆく見通しが大きくなっている。

 

タイの鉄鋼メーカー

 

国内鉄鋼メーカーは以下のように分類できる。

 

  • 線材、板材メーカー
  • 建築用構造用鋼メーカー
  • 熱間圧延/冷間圧延メーカー
  • 鋼管メーカー

 

タイ国内のメーカーは線材、板材の製造を中心に行っている

 

溶鉱炉を持つメーカーはスクラップ材料を使用することで、原材料コストを約47%下げた生産を行うことができている。

 

溶鉱炉を持たないメーカーは原材料を購入して加工のみを行っている。

 

中小企業は輸入鉄鋼製品との競争が激しくなっている。

 

タイ鉄鋼産業コスト構造 出典:National Economic and Social Development Board(国家経済社会開発委員会)

 

原材料を輸入に頼るタイの鉄鋼メーカーは原材料費調達コストに苦しめられている

 

タイの鉄鋼トレーダー(輸入車)

 

タイの鉄鋼トレーダーは以下のように分類される

 

  • 端材、リサイクル製品取引(非鉄金属含む)業者
  • 線材、板材完成品輸入業者
  • 鉄鋼製品(建設用資材、釘、ねじ)輸入業者

 

鉄鋼の輸入元は中国が多く、品質と価格のバランスによりトレードされる。

 

2017年には中国国内で環境問題悪化、製品の低品質化の指摘を受けた複数の製鉄工場が閉鎖され、供給が減少した。

 

 

タイは1200万トン/年の鉄鋼輸入国家

 

2013年から2018年までの線材、板材の年間輸入量は300~900万トン(出典:タイ鉄鋼協会)となり、輸入元は中国と日本が主となっている。

 

主に中国からは線材、建設用鉄筋の輸入を行っている。

 

日本からは熱間圧延/冷間圧延によって製造された板材が輸入されている(自動車製造のために高品質の板材を使用する必要があるため)。

 

タイの鉄鋼の輸出状況は年間平均150万トン

A I 知能 最強の法則

 

タイの鉄鋼製品の輸出は隣国のインフラ整備工事に伴った取引となる。

 

2013年から2018年の期間にCLMV(カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナム)国への輸出が大部分を占める。

 

量は多くないが、日本やオーストラリアにも鉄鋼製品が輸出されており特にタイの鋼管は高品質で他国でも使用されている。

 

製品別輸出入量(百万㌧)

 

【タイ鉄鋼業】トレンド②-国内需要と輸出入状況

タイの鉄鋼産業の全体図や上流~下流産業に関する概観を見てきました。

 

鉄鋼業のタイ国内の需要と供給、さらには輸出入に関してはどのような情報があるでしょうか。

 

鉄鋼需要の57%は建設業での使用

 

不動産需要の高まりが継続するタイでは建設ラッシュが続き、主に鉄筋としての鉄鋼の需要が大きい。

 

その他にも製造業にはボルト、ナット、リベットなどの留め具、ボディやシャシィなどの自動車やバイクの構造体を製造するためにも鉄鋼がの需要があり、タイ国内鉄鋼需要の18%が自動車産業によるものとなっている。

 

メーカーによる製造拠点となり、輸出国家となったタイでは2013~2018年の間の鉄鋼の平均年間需要は1800万㌧となった。

タイ国内鉄鋼需要(産業別) 参照 : タイ工業省鉄鋼協会

 

タイ国内で生産される鉄鋼の 91% は内需になり、9% が輸出分となる。またタイ国内で製造される鉄鋼製品は建設業で多く使用される長鋼製品が平鋼製品より60:40の割合で多くなっている。

 

  • 建設業で使用…鉄筋
  • 製造業で使用…平鋼

 

平鋼の需要を満たすための高品質鋼の輸入

 

主に外資系からなるタイの製造業は、自動車、バイク、電化製品メーカーが主要なプレーヤーとなっているが、近年の省燃費、安全性ボディ、軽量化に伴い高品質な平鋼の需要が大きくなっており、製造技術のないタイは輸入量を増やしている。

 

実際にタイの鉄鋼の輸出用は製造量全体の10%にも満たない

 

鉄鋼製造のためのコストも原料費 66% ,燃料費 13 % 、人件費 7%ととなっており、原料となる鉄鉱石の採掘がおこなわれていないタイでは、そのほとんどが原材料の輸入費用となっている。

 

現在のタイの鉄鋼製造業者の60%は中小企業となっている。

 

 

次の記事はタイ国内鉄鋼業プレーヤーの詳細に関してです。

【タイ鉄鋼業】トレンド①

タイ経済トレンド記事として次はタイの鉄鋼業に関する動向を見てみたいと思います。

 

今回も参考資料は krungsri Reserch อุตสาหกรรมเหล็ก(鉄鋼業)です。

 

タイの鉄鋼業は今後も年間1~4%の成長予測

 

タイ国内の建設、製造業の成長に伴って2019~2021年の年間鉄鋼使用料は1700~1900万㌧が予想されているが、タイ政府のインフラ整備に伴う投資額、予算割り当てが大きく関係している業種となっている。

 

タイ国内の鉄鋼生産量は年間650~750万㌧となっており、国内需要の多くは価格の安さと品質によって選出された輸入先によって賄っている。

 

鉄鋼の線材、板材の価格は1㌧あたり20,000バーツが2019~2020年の予想価格となっている

 

特に線材は中国からの輸入線材に押され、市場の縮小傾向が目立っている。

 

タイ国内鉄鋼業界基本情報

 

鉄鋼業は国家経済の基本となる業界として、金属製造、不動産、建設、自動車、電化製品など他のあらゆる製造業に大きく関係する。

 

鉄鋼業上流産業

 

鉄鉱石から原鉄鋼製品の生産を行う上流産業はタイの産業の中心となるが、鉄鉱石の採掘を行っていないタイは鉄鉱石、海綿鉄、銑鉄を輸入し加工する。

 

もしくはスクラップなどの二次利用も鉄鉱石の採掘を行っていないタイにとって大きな原材料調達手段となっている。

 

新鉄工所の建設に関しても高額な投資、健康に関する住民からの苦情、環境破壊問題がネックとなり進展は望めそうになく、輸入に頼る鉄鋼産業の体質は続きそうだ。

 

鉄鋼業中流産業

【24】BMTSprogram(business mentalpsychological technique school-program)

 

約1600℃の溶鉱炉で熱し粗鉄をslagと呼ばれる酸化物成分を含む不純物や炭素やクロムなどの化学物質を分離させる。

 

半完成鉄鋼製品を製造する中流産業は Bloom beam、Billet、Slab と呼ばれる鉄製品を製造する。

 

鉄鋼業下流産業

 

鉄鋼製造の完成品プロセスとなる下流産業は熱間圧延、冷間圧延を経て建設用鉄筋、構造用鋼などが製造される。

 

鉄鋼製品は Longproducts と Flat products に分類される。

 

出典:タイ商務省流通事業開発(DBD)

 

【タイ・ビジネストレンド】小売業⑤

タイの小売業それぞれの分野、主要プレイヤーに関する分析を行いました。

 

では今後タイの小売業界はどのような動向を見せるのでしょうか。

 

今後のタイ小売業界は成長継続

 

2019年は業界全体として2.5~2.9%の成長があると見込まれている。しかし2018年は前年比3.1%の成長率だったことを考慮すると成長率は鈍化という事になります。

 

成長鈍化を忍んでからは2020~2021年には再び3.0~3.5%の成長率に戻すだろうと予想されている。

 

その理由として2019年度には観光促進支援金としてタイ国内の他県に旅行するために一人1000バーツ(3500円)の援助金の配布を取り決めているなど、積極的なタイ政府による消費促進政策の効果が出るとみられているからです。

 

また、生活保護として現金支給の他に、低所得者が登録済みの小売店で特定の商品に限り低価格で購入できる仕組みなどを取り入れ、それらの福祉政策によってタイの消費は下げ止まるだろうと予測されています。

 

懸念されていた政治的要因も2019年に行われた総選挙で現行政権の続投が決定し、経済発展を前面に押し出してす政策が高評価されインフラ整備を含め、公私両企業の投資が一層盛んになるとみられている。

タイ国内小売業全体としての前年比成長率

 

タイ観光業と小売業は助け合い成長する

 

2017年には4000万人に達した外国人観光客の数は今後とも増加傾向にあるとされ、タイの小売業にとって観光客も大きな消費者一団となっている。

 

国連による都市化レベルでもタイは成長を続け、バンコクを中心に人口が密集を続けることによって小売店での消費が増加するとみられている。

 

懸念事項は中間所得者の消費動向

 

タイ国内の小売業にとって成長に関する懸念事項があるとすれば、最も大きな消費者層である中間所得者の消費動向の伸びが少ないことが挙げられる。

 

E commerceとの競争の激化

ASEAN圏内のE Commerce成長予測

 

業界内の競争はますます過熱してきているがさらにオンラインショッピングの流行によって実際の店舗での購入ではなく、ネットによる購入を好む消費者が増えている。

 

オンラインショップは外資参入が可能なために、小売業界は国内歩レイヤーとの競争の他に海外プレイヤーとの競争も視野に入れる必要が出てきた。

 

小売業がE commerceに参入したり、提携したりするなどの業界再編も積極的に行われる傾向にある。

 

今後のタイ小売業の動向

面接官スキルアップ研修動画

 

タイ国内に加え、国外の進出を行い拡大を目指す。

 

タイ国内では7-Elevenhは年間新規出店数を700店と公式に発表し、さらなる拡大を示唆している。

 

また、CLMV+マレーシア、インドネシアへの進出を計画している企業も多岐に及んでいる。

タイ国内直接投資額(事業分類)

【タイ・ビジネストレンド】小売業④-スーパーマーケットとコンビニ

タイの小売業それぞれの分野、主要プレイヤーに関する分析の続きになります。

 

スーパーマーケットとコンビニ業界についてです。

 

スーパーマーケット業界の現状

 

2017年度には 477 か所だったスーパーマーケットは 204 の新店舗の建設により、2018年度の時点でタイ国内には 501 か所のスーパーマーケットが存在するようになった。

 

ここでいうスーパーマーケットはハイパーモール以下、日本のスーパーマーケット以上の規模のモールの事で、日本にはないジャンルの小売店ジャンルであり、Costcoのような業務用スーパーが含まれる。

 

スーパーマーケットの店舗の増加率はデパートメントストア、ハイパーマーケット、コンビニよりも大きくなっている。

スーパーマーケットの市場成長率 出典:Thai Retail Association

 

タイのスーパーマーケットの対象顧客は中流家庭となっているが、近年のタイ経済状態の回復により各家庭の家計に余裕ができているためにスーパーマーケットでの消費が大きくなっているとみられている。

 

さらに敷地面積の広さを生かしたスーパーマーケット店舗内で販売されている商品数が拡充し、消費者の興味と購買心理を後押ししている。

 

近年では店舗形態もコンビニより大きく、従来のスーパーマーケットよりも小さな店舗を建設することによって住宅地への進出も可能となり、店舗内のイートインスペース、宅配サービスを行うことで顧客層を広げている。

 

小売業の中でも成長率が 6.5% と高く、最も成長が著しい小売業態となっている。

 

全国展開する主要プレイヤー

スーパーマーケット店舗数

 

  • Tops ( 小型店舗 Tops Superstore )
  • Gourmet Market ( 小型店舗 Gourmet Go )
  • Big C Market
  • Tarad Lotus
  •  Maxvalu
  • Foodland

 

 

コンビニ業界の現状

秒速スキャルFX

 

タイ国内で成長し続けた 7-Eleven は店舗数が 10,000 を越え「小売業界の新形態」と呼ばれ、注目される。

 

小売り業大手 Lotus , Big C , Topsもコンビニ型店舗を企画し追従する市場状況となっている。

 

コンビニが拡大する要因としてガソリン供給企業と提携しガソリンスタンド併設店舗がタイ国中に広がっている。

 

  • PTT – 7-Eleven
  • BarnChark – Big C , SPAR

 

タイ国内のコンビニ店舗は 15,694 店舗(2018年度)となり、2017年より 1142 店舗増加した(7.0%)。その中でも 7-Eleven は一社のみで 720 店舗の増加を果たし一社独走態勢となっている。

タイ国内のコンビニ店舗数 出典:Thai Retail Association

 

7-Eleven の店舗数の多さは日本に次いで2位となっている。

 

日本と同様に、オンラインマネーの購入、生活費の支払い、カフェなどによって集客が行われている。

 

一方、特に低所得者~中所得者を対象としたビジネスモデルだけにタイの農業経済指数と連動するとみられており(農業従事者が多いため)、収益面での成長率は以前のような拡大は見られていない。

コンビニ店舗数前年比拡大率

【タイ・ビジネストレンド】小売業③-デパートとハイパーマーケット

タイビジネストレンド小売業②では小売業全体の傾向について述べました。

 

今回の記事では小売業それぞれの分野、主要プレイヤーに関する分析をお伝えします。

 

 

デパート業界の現状

 

タイのデパート業界は参入者による継続的な投資がここ数年間、顕著に行われていると言えます。特に2012~2013年の期間にはバンコク郊外の不動産市場の流動化が顕著になり、デパートの進出も増加しました。

 

その時期にバンコクの発展と開発に伴い、デパートメントストアのための広大な用地の確保もバンコクよりも安価で行えるためにノンタブリー県、サムットプラガーン県、パトゥムターニー県などのバンコク近郊にビジネスを拡大するプレイヤーも増加を始めた。

 

Central Group

 

タイの財閥系デパートとも呼ばれ、店舗支店数、総売り場面積とも最大なのがCentralグループであり現在はRobinsonデパートとも資本関係にある。

 

Centralグループもデパートを各支店で画一化したデザインで展開していたが、近年はその対象顧客、マーケットによって Cental Robinson , Zen , Central embassy , Lifestyle Center など各店舗のコンセプトに変化を持たせている。

 

また中国小売り大手ECモール JD.com と提携しタイ国内で JD Central を始めるなど、オムニチャネル化も積極的に進めている。

デパート店舗数
主要プレーヤーの店舗数 出典:各プレーヤーHP

 

The Mall Group

 

タイのデパート業界のもう一方の雄とされる The Mall Group は現在富裕層向けの店舗作りを徹底させている。

 

その傘下にある Emporium , EmQuartier , Siam Paragon はその象徴としてバンコク市内で富裕層向けデパートの名を勝ち取っている。さらにタイの主要産業ともなっている観光にも注視し、観光地への新規出店も積極的に行っている。

 

その他のデパート

 

タイ全土に展開するデパートメントストアは2強状態となっているが、バンコク市内には新規参入を果たしている多くの独立型デパートメントストアが存在する。

 

Siam Piwat , Seacon Development , Siam Retail Development ( Fashion Island , Terminal 21 ) , MBK Group , Japanese JV ( Tokyu , Isetan ) , Gaysom property , Siam Future ( Mega Bangna ) , TCC Group , Charoen Pokphand Group ( Icon Siam ) などがプレーヤーとなっている。

 

大手グループのデパートメントストアは79店舗

タイ国内デパートの前年比増加率 出典: Thai Retailer Association

2016年から比較しても4.5%の増加がみられる。さらにAEC(ASEAN経済協力体)により小売業もASEAN圏内に進出可能になったため、マレーシア、CLMV国への進出も行われている。

 

ハイパーマーケット業界の現状

生産力を飛躍的に高める仕事術

 

デパートと比較すると建物自体が安価で建設できる設計となっているために、コストを抑えて出店することが可能となる。また自家用車を利用しての生活消耗品の大量購入を目的とする顧客をターゲットとしているために、バンコクに限らずに地方都市でも増加傾向にある。

タイのハイパーマーケット店舗数 出典:Thai Retailer Association

一方、広大な敷地を利用するために次のようなタイの都市計画を考慮に入れた出店計画が必要になる。

 

  • 売り場面積が300㎡を越える商業施設は都市計画で禁止されていない区域に建設することができる。
  • 売り場面積が300~1000㎡の商業施設は4車線以上、もしくは幅20m以上の公共道路に面していなければならない。
  • 売り場面積が1000㎡以上の商業施設は幅40m以上の公共道路に面していなければならず、施設の入り口まで75m以上の距離がなければならない

 

各プレーヤーは新規出店の際に店舗をなるべく小さくする傾向がみられる。

 

地方都市でも出店地も県庁所在地から、地方の一定の基準を満たす市へと郊外化する傾向が見られている。

ハイパーマーケット業界の売上高前年成長率

【タイ・ビジネストレンド】小売業②-成長の鈍化

タイでは小売業は経済活動の花形として2007~2012年の間、年率10%以上の成長を遂げてきた…

 

全体としてのタイ小売業は成長が鈍化している

 

2013~2017年までの小売業は全体的に成長はしている物の、小売販売指数の示すところによると、年間成長率は平均3.6%にとどまっている。

 

成長鈍化の要因

 

タイ小売業の成長度合いが鈍化していることについて、要因として挙げられているのが

  • 世界的経済の鈍化
  • タイ国内の政治的不安定さ
  • 農業製品の価格下落
  • 各家庭の負債額の増加

 

となっている。いずれにせよ、

 

タイの小売業界は成長を続けている。

 

特に2017年後半からタイ国内の政治的不安定さが取り除かれ経済状態が上向いたことを消費者信頼度指数からも読み取ることができる。

 

2016年から始まったタイ政府による生活保護支給に関する新制度などの福祉政策も低所得者の消費を後押しする形で小売業の成長に起因する大きな要素となっているとみられている。

 

小売り販売指数と消費者信頼度指数 出典:Bank of Thailand

https://www.bot.or.th/App/BTWS_STAT/statistics/BOTWEBSTAT.aspx?reportID=830&language=eng

 

現在の小売トレンド:小売店店舗の拡大と広範囲化

 

人口密集エリアとなっているバンコクと近郊に小売店の新規建設が進んでいる。

 

各チェーン店は老朽化している店舗も改装し、商品点数の増加、モダンな店舗設計により多くの消費者を引き付けている。

 

小売業主要プレーヤーは全体として2017年には店舗改装、新築に約434億バーツ(1550億円)を投じた。

 

現在バンコクの2017年新規建設小売店売り場総面積は230000㎡にも及び、2016年比3.1%の拡大となっている。

 

バンコク近郊は大型店舗を中心に850000㎡が新しく建設された。

 

バンコクと近郊の小売店数(主要プレイヤーのみ) 出典:それぞれの企業情報、Krungsri Bank

 

 

タイの小売業主要プレーヤー

続いて小売店業種別の主要プレイヤーについて概観してみたい

>>その③へ

 

【タイ・ビジネストレンド】小売業①

タイに関心を持つ日本のビジネスパーソン向けにタイ国内の現地メディアで取り上げられている情報を発信できればと思います。

銀行Krunsri Bank(ธนาคารกรุงศรี)、K-Bank(ธนาคารกสิกร)や公官庁は定期的に市場トレンドや官報を発行しているので、それらを翻訳し分析しながら記事を作成したいと思っています。

 

タイの小売業ビジネストレンド

 

タイの小売業は2019年から2021年にかけて全体として2.5~3.5%なだらかな拡大を見せると予想。

 

タイの主要産業である観光業、製造業、農業はタイ国の景気安定に支えられ拡大を続けるが、小売業はそれらの上流産業に追従する形で拡大を続ける。

 

タイの首都バンコクの人口密集問題、PM2.5をはじめとする都市環境問題、渋滞などの問題を受けて政府主導でバンコク郊外へのインフラ投資が盛んになり、多くの人が郊外に住居を移している。

 

人の流れに従い、小売店舗の拡大もバンコク郊外へと続いてゆくと考えられる。

 

さらにAEC(ASEAN経済協力体)による関税の撤廃、ASEAN圏内への商圏拡大によって特にCLMV(カンボジア・ラオス・ミャンマー・ベトナム)への小売業の進出も起き始めている。

 

小売業界の懸念材料

 

小売業界での競争の激化、財閥系大手小売業者、新規参入者、ASEAN圏内からの新規参入者の懸念がある。

 

小売業者にとって最も大きい挑戦はロジスティックを含むインフラの整備によって、急成長してるE-Commerce勢LAZADA、JD Central、Shopeeなど競争となる。

 

タイの小売業基本情報

 

2018年にタイの小売業は2017年から8.5%もの成長を遂げ、約2.6兆バーツ(約9.5兆円)規模の市場となった。

 

タイ国のGDPの15.9%を占め、製造業に次ぐタイの大型産業の第二位となっている。

出典
出典:タイ首相府経済社会開発庁 NESDC 

https://www.nesdb.go.th/ewt_dl_link.php?nid=5176&filename=QGDP_report

 

メーカーからの直接取引(Retail Trade)の増加

 

以前タイでは卸売り業者を介しての製品の取引が主流であったが、店舗の大型化、支店の拡大によって小売業者が自信の倉庫、配送システムを持つことによって卸売業者に頼らないメーカーとの直接交渉方式による取引が増加し、販売価格の引き下げへとつながっている。

 

小売業がメーカーへ資本参入することで連携を強める経営も行われている。

 

小売業の形態変化

 

政府による外資優遇処置による競争激化

 

タイ工業省投資委員会(BOI)は一定のイノベーションを持つ外資小売業の参入を奨励を税制の優遇によって行うことによって、競争がさらに激化する。

 

店舗の大型化によって既存の商店街から、消費者が「何でもそろう大型店」へ移動を開始している。

 

タイの小売店舗の区分け

 

デパート・百貨店

 

売り場面積が1000㎡以上の小売店舗、中流家庭~富裕層をターゲットにした商品設定。

国内、海外のブランド商品が取り扱われる。

主要プレーヤー: Central , Robinson , The Mall

 

ハイパーマーケット

 

売り場面積が1000㎡以上の小売店舗、一般家庭をターゲットにした商品設定。

生活必需品を取り扱い、より低い価格での販売を目標とする。

主要プレーヤー: Big C , Tesco Lotus

 

スーパーマーケット

 

売り場面積が400㎡以上の小売店舗、中流家庭~富裕層をターゲットにした商品設定。

国内生産、輸入商品のうち生鮮商品に特化し訴求する。

主要プレーヤー: Tops , Goumet Market , Foodland

 

コンビニエンスストア

 

売り場面積が40㎡以上の小売店舗で営業を行い、生活必需品を取り扱う。

多くの店舗が24時間で、定価での販売を基とする。

主要プレーヤー: Seven Eleven , FamilyMart

 

専門店

 

ドラッグストアなどのように特徴のある商品を専門的に扱う。

専門店として商品は高品質なもの、専門性の高いものが扱われる。

主要プレーヤー: Watsons , Boots , Supersports

 

  デパート・百貨店 ハイパーマーケット スーパーマーケット コンビニエンスストア 専門店
取扱商品

ファッション

高級商品

日用品

中間品質

消耗品

生鮮品

日用品

既製食品

スモールサイズ商品

パーソナルケア商品

専門ブランド

対象顧客 中間層~富裕層 一般家庭 中間層~富裕層

全年齢層

中間層~富裕層
サプライヤー 国内外メーカー 国内メーカー 国内メーカー 国内メーカー 国内外メーカー
商品回転期間 60~90日 30~45日 10~15日 15~20日 1~7か月
価格 他よりも高額 低価格/卸値に近い 様々 定価販売 商品による
主要プレーヤー

Central

Robinson

The Mall

Tesco Lotus

Big C

Tops

Fresh Mart

Foodland

7-Eleven

FamilyMart

Watson

Boots

Supersports

【基礎4】タイ語の発音記号

タイ語は母音22音子音44音を有する発音重視言語だというお話をしました。

 

さらに前回、前々回と、タイ語の勉強はまずは暗記が必要という点も少しお話ししました。。

 

今回が最後の暗記案件です…(やっぱりまた暗記か…)

発音記号

タイ語には発音記号がさらに4音追加されます。

 

ただ、今までは子音44文字、母音22文字もありましたので「たった4文字」と聞いて楽勝に思えるでしょう。

 

実際に発音記号はその単語の発音を指定するだけの記号ですので、そんなに複雑ではありません。

 

実はタイ語は発音記号がつかなくても発音が決まっています。母音と子音がそれぞれ発音規則を持っているので、それによって発音が決まります。

 

タイ語における発音とは「音の特定」「高低」「長さ」になります。

 

それぞれは非常に複雑で、また暗記になってしまうので別の機会に紹介したいと思います。

 

ただ覚えてしまうと、子音→母音→発音記号の確認ですべてのタイ語を読むことができます。

 

なので、読むだけならそんなに時間がかからずに可能です。

 

タイ語の文法は難しいか?

 

発音が複雑な分、文法はシンプルです。

 

英語のような動詞の変化形(go-went-goneのような)はありません。

 

逆に、一文中に動詞をいくつも入れてもいいという世界的にも珍しい規則があります

 

「私 ~したい 行く 日本 食べる すき焼き」こんな文章でも正式な文章となります。

 

日本語、英語では上記のような話し方を避けるために動詞に活用形があるのですが、タイ語にはなく、南湖でも挿入可能です。

 

自分でしたい事、思ったことを単語で並べてたどたどしく話してみたら、正式なタイ語の文法になっていたというのはよくあることです。

 

受身形もない

 

タイ語で受身は一般的ではありません。「~殴られた」というようなネガティブな場合にのみ用います

 

では「○○君に△△してもらった」という受身形の文章はどうするのでしょうか。

 

答えは「○○君が私に△△した」というのが正解です。

 

たとえば何かを頂いた時には「○○さんにいただきました」というべきだと思いますが、タイ語では「○○さんが私にあげた」になります。

 

「○○君がくれた」「○○君が私をほめた」「○○君が私を奢った」という文章になります。

 

日本人の私たちからしたら、とても不自然ですね。

 

言語を学ぶというのは文化を学ぶこと

 

このようにタイの人たちは日本人であれば恥ずかしいなと思うような話し方を常にしています。

 

でも、それがタイ語の普通なので問題ありません。

 

「○○君がしてくださった」を「○○君がした」と言い換えるのは最初は違和感があると思います。

 

でも言語を学ぶという事は文化情緒を学ぶという事なので、やはり慣れるしかないかもしれません。

 

これで、暗記項目はほとんど終わったので、次回からはタイ語の勉強にもっと役立つことを話せればと思います。

【失敗例】タイ仕入れ交渉例

タイで事業をしていると失敗することもあります。

 

今日はそんな経験談を一つ

 

ある時、タイの商品を仕入れたいという依頼を受けました。


結果的には今までで唯一の経験なのですが、仕事を途中でお断りさせていただく案件になってしまいました…

 

なぜそんなことになってしまったのか、ご説明できればと思います。

 

依頼の概要

当案件での依頼は個体ごとの特徴のある商品の購入、つまり工場で量産されているようなものではない商品の購入でした。


商品ごとに異なった個性があるもので、一体一体ごとに目利きを働かせて選ぶと利益が出るのかなという商品のでした。


私の方では取り扱っているメーカーに連絡交渉して、仕入れ値で取引させてもらう相談をした後、クライアントが直接商品を選ぶべきだと思っていました。


ところが、そのクライアントの計画はなんと…

 

私に商品を一つ一つ選ばせるというものでした。


商品自体が自然の色合いのもので一つ一つ出来が違い、二つとして同じものはないというのが売りの商品でしたので、目利きによって会社の利益が大きく異なる商品になります。


仕入れの際にも日本の顧客がどんな好みを持っているか、どんな流行があるかのリサーチによって仕入れる商品は変わってくるはずです。


もし私の方で商品を選出し、全く売り上げが立たなかったら責任の取りようがありません。


タイでの交渉は可能ですが日本のマーケットに詳しいわけではないので。

 

なぜそのようなことになったか


そのクライアントの本業は工場の夜勤のようでした。さらに昼間も何らかの業務があるために全部委託したいとのことでした。


なので「自動化」、つまり自分は出資するだけで日本の市場にあい流行に沿った商品がタイから届き、高い利益率で取引できるようなビジネスを構築したいようです。


ただ商品の性質上、私の方で商品を選んだりするとトラブルが発生することを説明しました。


選んだ色、形、大きさがクライアントの気に入らないものだったら…


残念ながら、いくら説明してもわかってもらえず、


最終的には「片腕」「部下」のような形で私を使おうとしているような雰囲気が感じ取れました。

 

なのでお断りでした。

 

ネットショップオーナーに向いている人


問題の一番の要因はクライアントの勉強不足なだとの印象を受けました。


話していても「~らしい」「みんなやっている」「何とかなる」「自動で儲けるしくみの通りにやっている」などなどのセリフばかりでした。


要するに、根本を理解していない印象です。


教材などを購入したという話もしていましたが、なぜ「~らしいのか」、なぜ「みんなやっているのか」、なぜ「何とかなるのか」が分かっていない印象でした。


ビジネスの「自動化」というものがあるとすればそれは最終目標で、最初から達成可能なわけはないと思うのですが、

 

耳障りの良いそのような考え方を鵜呑みにしていると、全ての事がうまくいかないような気がします。

 

ネットショップなどの副業はあくまで副業なので「本業」を持っている方は副業の成長のスピードは専業化よりも落ちると思います。


そのことに気づいた人が堅実にビジネスを成長させることができるのだと勉強した出来事でした。